福祉用具レンタルと特定福祉用具販売

福祉用具レンタル

~福祉用具レンタルの対象品目と特定福祉用具販売をわかりやすく解説~

高齢者や障がいのある方の自立した生活をサポートするために欠かせない「福祉用具」。
介護保険制度では、その中でも「レンタルできる福祉用具」と「購入できる福祉用具」が決まっています。

この記事では、介護保険を利用してレンタルできる13品目の福祉用具と、購入対象となる特定福祉用具販売について、出来るだけ分かりやすく解説していきます。

レンタル対象の13品目(介護保険対象)

以下が、介護保険でレンタルできる13品目です。

車いす

自走用、介助用、電動式など。移動が困難な方のサポートに。

車いす付属品

クッションやブレーキ、電動補助機器など。

特殊寝台(介護用ベッド)

背上げ・高さ調整が可能な電動ベッド。

特殊寝台付属品

マットレス、サイドレール、ベッド用手すりなど。

床ずれ防止用具

エアーマットやウレタンマットなど。

体位変換器

寝返りや体位変換を補助する用具。

手すり(工事不要タイプ)

トイレ・廊下などに設置して転倒防止に。

スロープ(工事不要タイプ)

段差を解消し、車いすでの移動をサポート。

歩行器

安定して歩行できるよう支える器具。

歩行補助つえ

4点杖、多点杖などの安定性の高い杖。

認知症老人徘徊感知機器

人の動きを感知して、徘徊の予防に活用。

移動用リフト(吊り具を除く)

ベッドから車いすなどへの移動を補助。

自動排泄処理装置

排尿・排便を自動で処理する装置。

特定福祉用具販売とは?

レンタルには適さない、衛生面などから「購入」が必要な福祉用具もあります。
これが特定福祉用具販売です。

以下の5品目が特定福祉用具販売の対象です

腰掛便座

ポータブルトイレや補高便座など。

入浴補助用具

浴槽台、浴槽手すり、シャワーチェアなど。

簡易浴槽

お風呂がない場合に使用する持ち運び可能な浴槽。

移動用リフトの吊り具部分

リフトで使用する体を支えるハーネス部分。

自動排泄処理装置の交換部品

消耗品やパッドなど。

※購入費用も介護保険で一部給付されます(年間上限10万円まで)。

Tips

福祉用具は、使い方や選び方によって、介護される方・する方の負担を大きく軽減できます。
介護保険を活用すれば、費用負担も抑えられますので、まずは「どの用具がレンタル対象か・販売対象か」をしっかり理解することが大切です。

不明な点は、ケアマネージャーや福祉用具専門相談員に相談するのが安心です。

タイトルとURLをコピーしました