介護保険の手続き方法

介護保険制度

高齢の家族の介護が必要になったとき、「介護保険ってどうやって使うの?」「どんな手続きが必要?」と不安になる方も多いと思います。

この記事では、介護保険を利用するための手続き方法について、出来るだけ分かりやすく解説していきます。

~申請からサービス利用までの流れ~

  • Step1

    まずは申請から始めましょう

    介護保険を利用するためには、市区町村の役所に申請することが必要です。
    この申請は、本人だけでなく、家族やケアマネジャーなどの代理人でも可能です。

    申請する場所

    • お住まいの市区町村の介護保険課
    • 地域包括支援センター(申請書の提出サポートが受けられます)
  • Step2

    申請に必要な書類

    申請時には、一般的に以下の書類を用意します。

    必要書類内 容
    介護保険要介護認定申請書市区町村の窓口、またはホームページから入手できます
    本人確認書類マイナンバーカード、運転免許証など
    保険証介護保険被保険者証(65歳以上の方)

    ※40歳~64歳で特定疾病のある方も対象になる場合があります。

  • Step3

    認定調査と主治医の意見書

    申請後は、市区町村の職員または委託された専門員が「認定調査」に来てくれます。
    ご本人の心身の状態について聞き取りや観察を行い、その結果と主治医の意見書をもとに、要介護度が判定されます。

  • Step4

    要介護認定の結果が届く

    申請から約1か月ほどで「認定結果通知書」が届きます。

    認定区分は以下の通りです

    • 要支援1~2:介護予防サービスの対象
    • 要介護1~5:介護サービスの対象
    • 非該当:介護保険サービスは受けられません(地域支援サービスの利用は可能)
  • Step5

    ケアプランの作成

    要介護または要支援と認定されたら、次はケアプランの作成です。
    これは「どんなサービスをどれくらい利用するか」の計画です。

    • 要介護の方:ケアマネジャーが作成(居宅介護支援事業所へ連絡)
    • 要支援の方:地域包括支援センターが対応

    ※ケアプラン作成には費用はかかりません。

  • Step6

    サービスの利用開始

    ケアプランに基づいて、訪問介護やデイサービスなど、必要な介護サービスを利用できます。
    利用者負担は、原則として費用の1割~3割(所得に応じて異なります)です。

Tips

手続きはサポートを活用するのがオススメ

介護保険の手続きは、最初は複雑に見えるかもしれませんが、
市区町村の窓口や地域包括支援センターに相談すれば、しっかりサポートしてくれます。
ひとりで悩まず、相談しながら進めること」が大切です。
家族の安心した暮らしのために、ぜひ早めに動き出しましょう。

タイトルとURLをコピーしました