杖・ステッキの特徴と選び方

介護用品

高齢者や足腰に不安がある方にとって、杖(ステッキ)は移動をサポートする大切なパートナーです。
しかし、いざ選ぼうとすると種類も多く、「どれを選べば良いのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか?

この記事では、介護用品としての杖・ステッキの種類や特徴、選ぶ際のポイントを出来るだけ分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

杖・ステッキの種類と特徴

T字杖(一本杖)

特徴

  • 最も一般的なタイプ
  • 軽量で取り扱いやすい
  • 材質はアルミ・木製・カーボン製など

利用に適した方

  • 軽いふらつきやバランスが不安な方
  • 日常的なちょっとしたサポートが必要な方

四点杖(多点杖)

特徴

  • 先端が4つに分かれており、安定性が高い
  • 自立できるタイプもあり便利
  • 重さがあるため長時間の使用はやや疲れやすい

利用に適した方

  • 片足に大きな負担がある方
  • バランス感覚に不安がある方

折りたたみ杖

特徴

  • 折りたたんでバッグに収納可能
  • 持ち運びに便利
  • 外出先などで一時的に使いたい方向け

利用に適した方

  • 普段は使わないが、長時間の外出があると不安な方
  • 旅行や外出時に持ち歩きたい方

ロフストランドクラッチ(前腕支持杖)

特徴

  • 前腕で支えるため腕の力を活かせる
  • 脇の下を圧迫しないため長時間使用にも向いている
  • リハビリや片麻痺のある方向け

利用に適した方

  • 下肢のリハビリ中の方
  • 片麻痺・下半身に強いサポートが必要な方

松葉杖(脇支持タイプ)

特徴

  • 脇の下で体を支えるタイプの杖
  • 2本1組で使用し、体重を両腕で支える設計
  • 高さ調整が可能で、比較的安定感がある
  • 使用には上半身の筋力が必要

利用に適した方

  • 下半身を完全に使えない方(骨折・手術後など)
  • 体重を完全に片脚から逃す必要がある場合
  • 一時的な歩行補助に適している(リハビリ段階)

杖を選ぶときのポイント

使用者の身体状態を確認

  • 足腰の強さ
  • バランス感覚
  • 握力の有無

使用場所を想定する

  • 室内中心 or 外出中心
  • 坂道や段差が多い場所の有無

長さ・高さの調整

  • 理想の高さ:杖を握ったときに、肘が約15度~30度程度曲がる位置

材質と重さ

  • 軽量で扱いやすい「アルミ製」「カーボン製」がおすすめ
  • 木製は見た目に高級感があるが、重め

杖の正しい使い方

  • 痛みのない側の手に持つ
  • 常に体を支える補助として意識する

おすすめの杖・ステッキ

T字杖(一本杖)

四点杖(多点杖)

created by Rinker
¥8,100 (2025/04/19 18:42:41時点 楽天市場調べ-詳細)

折りたたみ杖

ロフストランドクラッチ(前腕支持杖)

松葉杖(脇支持タイプ)

created by Rinker
¥4,800 (2025/04/20 10:38:02時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥4,400 (2025/04/20 10:38:02時点 楽天市場調べ-詳細)

よくある質問(Q&A)

Q
杖の長さはどう決めたらいいですか?
A

身長の約半分が目安ですが、正確には肘を15〜30度程度曲げたときに杖のグリップが手に来る高さが理想です。

Q
杖は介護保険でレンタルできますか?
A

杖は基本的に「購入」の対象です。介護保険のレンタル対象外なので、ご自身で選んで購入する必要があります。

Q
滑りにくい杖はありますか?
A

杖先に「滑り止めのゴム」がついているタイプがあります。
特に雨の日や滑りやすい地面では、滑り止め性能の高い先ゴムを選ぶのがおすすめです。

Tips

杖・ステッキは「歩く」だけでなく、「転倒を防ぐ」「自信を持って外出できる」という心理的な安心感ももたらしてくれます。
使用者に合った一本を選ぶことで、日常生活の質が大きく向上します。

ご家族やご本人の状態に合わせて、機能性と使いやすさをしっかり比較して選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました