通所介護(デイサービス)とは

通所介護(デイサービス)

高齢者の介護が必要になると、「デイサービス」という言葉を耳にする機会が増えるかもしれません。
でも、「デイサービスってどんなことをしてくれるの?」「誰が利用できるの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

通所介護(デイサービス)」について、出来るだけ分かりやすく解説していきます。

通所介護(デイサービス)とは?

通所介護(デイサービス)とは、介護が必要な高齢者が日帰りで介護施設を利用し、食事や入浴、レクリエーション、機能訓練などのサービスを受けられる介護保険サービスの一つです。

利用者は朝に施設へ通い、夕方に自宅へ帰る「通い」のスタイルのため、家族の介護負担を軽減する目的でも広く利用されています。

通所介護(デイサービス)で受けられる主なサービス内容

送迎サービス

自宅から施設までの送迎をしてくれるので、ご家族の負担が軽減されます。
車椅子対応の車両を用意している施設も多く、安心して通うことができます。

健康チェック

看護師や介護スタッフによる血圧や体温などのチェックを行い、その日の体調を把握します。
体調に変化があれば、適切に対応してくれるのも安心材料です。

食事の提供

施設で昼食が提供されます。
栄養バランスに配慮されたメニューが用意され、嚥下(えんげ)が困難な方には刻み食やミキサー食などの対応も行われます。

入浴サービス

自宅での入浴が困難な方でも、専用の設備を使って安心・安全に入浴できます。
スタッフが付き添ってくれるので、転倒の心配もありません。

機能訓練(リハビリ)

理学療法士や作業療法士などが中心となって、身体機能の維持・向上を目的とした運動や訓練を行います。
日常生活の動作をスムーズにすることを目指します。

レクリエーション・交流

ゲームや手工芸、季節のイベントなどを通じて楽しみながら仲間と交流できます。
心のケアや認知症予防にも効果的です。

誰が利用できるの?

デイサービスは、原則として 要介護1〜5 の認定を受けた方が対象です。
要支援1・2の方には「介護予防通所介護」という形で、同様のサービスが提供されることもあります。

利用するには、ケアマネジャーと相談のうえ、ケアプランに組み込んでもらう必要があります。

Tips

通所介護(デイサービス)は、高齢者の生活をより豊かにし、ご家族の負担も軽減できる心強いサービスです。
自宅での生活を続けながら、必要なサポートを受けられるという点で、多くの家庭にとって大きな支えとなっています。

「どんな施設があるのか見てみたい」「自分の家族も利用できるのか知りたい」という方は、まずは地域包括支援センターやケアマネジャーに相談してみるのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました