高齢化が進む中で、介護が必要になる場面は誰にでも訪れる可能性があります。
そんなときに役立つのが「介護保険制度」です。
この記事では、介護保険の基礎から、どのようなサービスが利用できるのかまで、出来るだけ分かりやすく解説していきます。
介護保険制度とは?
介護保険制度は、40歳以上の方が保険料を支払い、要介護状態になったときに必要なサービスを受けられる公的制度です。
2000年にスタートし、高齢者やその家族の負担を軽減することを目的としています。
介護保険で受けられる主なサービス
介護保険を利用すると、以下のようなサービスを自己負担1〜3割で受けることができます。
在宅サービス
自宅での生活をサポートするサービスです。
居宅介護支援(ケアマネジメント)
ケアマネジャーが、利用者の状況に合わせて介護サービスの計画(ケアプラン)を作成し、サービス事業者との連絡・調整をしてくれます。
介護保険サービスを利用する際の窓口となる存在です。
訪問介護(ホームヘルプ)
ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問し、食事・排せつ・入浴の介助や、掃除・洗濯などの生活援助
を行います。
通所介護(デイサービス)
日帰りで施設に通い、食事、入浴、レクリエーション、機能訓練などを受けることができるサービスです。
外出の機会や他者との交流が増えることで、認知症の予防にも繋がります。
福祉用具レンタル
車いす、介護用ベッド、手すりなどを必要に応じてレンタルすることができるサービスです。
自宅での介護を安全・快適に行うために欠かせません。
住宅改修
手すりの設置、段差の解消、滑り防止の床材への変更など、自宅を介護に適した環境に改修するための費用を補助してもらえます。
最大20万円(自己負担は1~3割)が支給されます。
施設サービス
要介護度が高く、在宅での生活が困難な場合には、介護施設での生活も選択できます。
介護保険を利用するための条件
介護保険を利用するには、まず市区町村の窓口で要介護認定の申請を行う必要があります。

介護保険は、自分や家族が安心して暮らせるための支えとなる制度です。
制度を正しく理解し、いざというときにスムーズに利用できるよう、日頃から情報を整理しておくことが大切です。
わからないことがあれば、お住まいの市区町村や地域包括支援センターに相談してみましょう。